
ジャスモンさん
(ジャスモン酸)
留学生のハイテンションな女の子で、恵知恋と仲がいい。ほのかにジャスミンの香りがする。虫が大の苦手。あぶ・じゃす・ちるの仲良し(?)3人組の一人。
じゃすもんさん、2年生ですこんにちわ!私の名前は植物のジャスミンから来てるんだよ!植物が虫さんたちに食べられてしまったときとかに、植物全体に知らせて被害を抑える役目があるの。離れた植物にも知らせることができるんだよ!あぶちゃんとは仲良しなんだけど、たまーにケンカもしちゃうの。あ!あぶちゃんだ!一緒に帰ろー♪



プロフィール
名前:じゃすもんさん(愛称:もんもん)
年齢:17歳
身長:151cm
趣味:日向ぼっこ
能力:植物からのSOSを感じ取る

ジャスモン酸は、植物が傷ついたときや害虫にかじられたときに作られる植物ホルモンです。防御物質の生産を促して害虫や病気に対抗するはたらきを持っています。また、花や葉の成長や老化、落葉にも関わるなど、多方面で植物の生活を調整します。環境ストレスへの対応力を高める「守りのホルモン」として重要です。
もっと詳しくジャスモン酸 [ Jasmonic acid/JA ]
障害応答・果実成熟・休眠打破・落葉促進・発芽阻止
障害応答・果実成熟・休眠打破・落葉促進・発芽阻止

JAは特に
「防御ホルモン」としての役割が顕著である。昆虫食害や病原体感染を受けた際に速やかに合成され、防御遺伝子の発現を誘導する。
これによりプロテアーゼインヒビターや二次代謝産物の合成が活性化され、食害や病害に対する抵抗性が高まる。一方で、成長に対しては抑制的に働く場合も多く、成長と防御のトレードオフを調節するホルモンとして理解されている。合成経路はホスホリパーゼの働きによって葉緑体膜から遊離したa-リノレン酸の過酸化反応から始まる。a-リノレン酸からリポキシゲナーゼ(LOX)、オキシドレダクターゼ、アレンオキシドシクラーゼ(AOS)などの作用を受けて12-オキソフィトジエン酸(OPDA)が形成される。ここまでは葉緑体中で進行し、その後ペルオキシソームで還元・β酸化を経てジャスモン酸が生成される。さらに、アミノ酸(特にイソロイシン)と結合して活性型のJA-Ile(ジャスモイル-L-イソロイシン)が生じ、これが主要なシグナル分子として作用する。
JAシグナル伝達は、F-boxタンパク質COI1と転写リプレッサーJAZを中心に展開する。JA-Ileが受容体複合体であるCOI1–JAZに結合すると、ユビキチン化により抑制因子JAZタンパク質が分解される。これにより転写因子MYC2をはじめとする調節因子が活性化され、防御関連や成長制御関連の遺伝子が発現する。
近年の研究では、
JAシグナルとサリチル酸、アブシシン酸など他のホルモンとのクロストークが詳細に解明されつつある。
植物は一般的に、絶対寄生菌に対してはSAを、腐生菌や昆虫による食害にはJAを介した防御応答を誘導するが、両抵抗性反応は互いに拮抗的に作用する。さらに応用的な観点からは、JAやメチルジャスモネートの外部投与が作物の病害抵抗性を高める手段として検討されており、持続可能な農業における利用可能性が注目されている。